審判の練習に戻る
問1.
2アウト走者なし 打者はカウント3Bー2Sからバウンドした投球を空振りして一塁へ走った。捕手はこの投球をミットに収め打者は三振となった。これでチェンジとなるか? または捕手がこの後しなければならないことがあるか?
問1の答え
投球がバウンドして地面に触れているから捕手のミットに収まっても正規の捕球とはならない、したがって打者をアウトにするためには打者にタッグするか、一塁に送球し触球しなければならない。
問2. 0アウト走者二塁 2B-2S からのバントを行なった。バットに投球は当たらなかったが捕手が後逸した。打者走者は一塁へ、二塁走者は3進した。この時守備側から スリーバント失敗で打者アウトではないかと申し出があった。どう処置したらよいか?
問2の答 スリーバントしてファールボールになった時は打者はアウトになるが、バットに当たらない時は普通の空振りと同様でボールインプレーである、したがって走者一・三塁となる。
問3 1アウト走者3塁の時、スクイズプレーが行われた。打球は打者席を出たところのフェア地域で打者走者の足に当たった。球審は三塁から本塁へ突入してきた走者をアウトにした。この処置は正しいか?
問3の答え 三塁走者をアウトにしたのは誤りである。打者の片足が完全に打者席を出てフェアの打球に当たれば打者アウトで走者を三塁に戻す。
問4
0アウト走者二塁で打者は二塁ゴロを打ち一塁でアウト。この間に走者は三塁に達した。しかし打つときバットが捕手のミットに触れていた。どう処置したらよいか?
問4の答
プレー直後、監督からプレーを生かしたい旨の申し出があれば
1アウト走者三塁とする。
しかし申し出がなければボールデッドとし、捕手の打撃妨害で打者に一塁を与え走者は二塁に戻す。
問5
1アウト走者二・三塁 打者は左翼フライで2アウトとなったが三塁走者はタッチアップし生還した。左翼手は二塁走者が帰塁する前に二塁へ送球し第3アウトとした。 この場合得点となるか?
問5の答
二塁走者のアウトはフォースアウトでないから、三塁走者は第三アウトよりも早く本塁を踏んでいれば得点となる。
問6 2アウト走者一・三塁打者は長打を打った。 一・三塁の走者はそれぞれ本塁を踏み、打者走者はた二塁に達したが、一塁走者は二塁も三塁も踏まなかった。守備側から一塁走者の三塁空過に対してアピールがあり、審判はこれを認めててアウトとした、しかし再び一塁走者の二塁空過に気付いてアピールした。同一走者に再度のアピールができるか?
問6の答 アピールはできる。三塁へのアピールによって第3アウトが成立した後でも、このアウトよりもほかに有利なアピールがあれば、同一走者であっても先の第3アウトと置き換えることができる。したがって二塁でのアウトが認められればフォースアウトとなるから無得点である。
問7 ファールボールが打たれたとき、塁を離れた走者が塁に戻ろうとしないので再三注意をしたがなかなか戻らなかった。どう処置したらよいか?
問7の答 球審は厳重に注意し、その走者が戻って塁に触れてから試合を再開する。
問8 1アウト走者三塁打者が左翼へフライを打った。三塁走者は2アウトと勘違いして本塁を踏んだが。1アウトであることに気付いて三塁に引き返そうとした時、左翼手が落球三塁に送球して走者を三・本間でランダウンプレーとなった。この間打者走者は三塁まで進んだがこのままでよいか?
問8の答 フライが捕られなかったので、走者はリタッチする必要はない。たとえ勘違いであっても、いったん本塁を踏めば得点となる。したがってランダウンプレーによりアウトであっても無効であり、打者走者の進塁も認められる。このような場合、審判員は得点をしている三塁走者を直ちにプレーから除かなければならない。
問9 1アウト満塁、打者が一塁ベース近くにフライを打ち上げた。球審は 「インフィールドフライ・イフ・フェア」を宣告したが、打球は風に流され野手に触れずにファウル地域に落ちたあと本塁・一塁間のフェアー地域に入った。それを見た三塁走者は本塁を突いたが一塁手からの送球でタッグアウトとなった。これでよいか?
問9の答 この処置は正しい。打者はインフィールドフライでアウト、本塁でのアウトも認められ攻守交代となる。
問10 打者がワンバウンドでスタンドに入る二塁打を打ち、一塁を空過して二塁に達した。しかし一塁の空過に気付き。一塁を踏み直して改めて二塁に達した。この走塁は正しいか?
問10の答 正しくない。 ボールデッドのもとでは空過した塁の次の塁に達すれば、その塁の踏み直しは許されない。したがってこの場合プレイ再開後、一塁でアピールされればアウトになる。
問11 2アウト走者一・三塁、三塁走者は本盗を企て本塁へ突入してきた。そのとき投球がストライクゾーンの外でこれを避けようとした打者の身体に触れたが、捕手は捕球し本塁へ突入してきた走者にタッグした。どう処置したらよいか?
問11の答 投球が打者に触れた瞬間ボールデッドとなる。打者はデッドボールで一塁へ、一塁走者は押し出されて二塁へ進む。本塁へ突入してきた三塁走者は元の塁に戻す。
問12 1アウト走者2塁三振目の投球を捕手が落球し一塁に送球しようとしたとき、球審の身体に触れて邪魔になり悪送球となった。守備側から球審の妨害で打者アウトではないかと申し出てきた。どう処置したらよいか?
問12の答 第3ストライクを捕球できなかったときの捕手の送球動作を球審が明らかに妨害したことになるので、ボールデッド、打者アウトとして二塁走者を投球当時の塁に戻す。
問13 2025/08/06 走者のいるとき、投手は軸足を投手板に触れたまま送球してもよいか?
問13の答 ワインドアップポジションでもセットポジションでも投球動作を起こす前なら、投球板に触れたまま、走者のいる塁に送球しても差し支えない。ただしワインドアップポジションをとった右投手の三塁(左投手の一塁)に踏み出しての送球は、投球動作の変更とみなされボークとなる。また走者のいない塁へは送球することも、投げるまねをすることも許されない。違反すればボークとなる。
問14 2025/08/18
1アウト走者二塁、ファウルフライを捕手がダッグアウトの中に入り込んで捕球した。 これを見た二塁走者はリタッチして三塁に進塁した。どう処置したらよいか?
問14の答 ダッグアウト内に入って捕球したのでボールデッドとなり、ファウルボールで走者は二塁にもどる。
問15 2025/08/25 0アウト走者一・二塁、打者が内野フライを打ったので、球審はインフィールドフライを宣告した。しかし野手は落球し、あわてて三塁に進もうとする走者をアウトにするため三塁へ送球したが、悪送球となったので二塁走者は本塁へ、一塁走者は二塁に達した。
どう処置したらよいか?
問15の答 インフィールドフライはボールインプレーであり、打者だけがアウトになる。したがって他の走者は進塁してよい。
問16 2025/09/08
0アウト満塁、打者は投ゴロを打った。投手は本塁に送球して、三塁走者をフォースアウトにした。
捕手は素早く一塁に送球してダブルプレイを狙ったが、本・一塁後半のファウルラインの内側を走っていた打者走者の背中にその送球が当たってしまった。打者走者は守備妨害でアウトを宣告されたが、、一・二塁の走者は妨害発生時には、それぞれ次塁に達していた。どう処置したらよいか?
問16の答 本塁でプレイが介在(フォースアウト)した後に打者走者が一塁に達するまでに妨害でアウトになった場合、各走者が妨害の瞬間すでに次塁に達していれば、その塁の占有が認められる。
つまり、本塁でのフォースアウトと、打者走者の守備妨害で2アウトとなり、走者二・三塁で再開する。
問17 2025/09/16 前回の問16で一・ニ塁の走者が打者走者の妨害発生の瞬間にまだ次塁に達していないときは、どう処置したらよいか?
問17の答 三塁走者の本塁でのアウト、および打者走者のアウトは同じであるが、妨害発生の瞬間占有していた塁、つまり一・二塁に戻す。
問18 2025/09/25
0アウト走者ニ・三塁でスクイズプレイが行われ、投ゴロとなったが三塁走者は生還。投手からの送球を受けた捕手は直ちに一塁へ送球したが、スリーフットラインの手前で打者走者に当たり、転々としている間に二塁走者もホームインし、打者走者も一塁に生きた。どう処置したらよいか?
18の答 スリーフットラインより本塁寄り、つまり本・一塁間の前半でで送球が打者走者に当たっても妨害とはならないので、ボールインプレーである。
問19 2025/10/05 二・三塁間でランダウンプレイとなった走者に対して、ボールを持った三塁手が走者の方向へステップしてアウトにしようとしたが走者は走路外に離れダッグされなかった。審判員は三塁手がボールを持ったグラブを差し出す蝕球行為は無かったがラインアウトを宣告した。この判断は正しいか?
問19の答 正しい。
ボールを保持した状態の野手がステップしただけで走者の方を向いた場合でも、たとえ手を差し出す行為が無くともアウトにしようとする行為だと審判が判断すれば触球行為とみなす。
問20 2025/10/15
0アウト走者ニ・三塁、スクイズプレイが行われた。
打者がバントし本・一塁間の線上に転がした。一塁手は前進してこの球を捕らえようとしたが、打者走者と衝突し二人とも転倒した。どう処置したらよいか?
問20の答 ボールデッドとし、打者走者をアウト。
ニ・三塁の走者はそれぞれ元の塁に戻らせる。
審判の練習に戻る